澄み渡る冬空を見上げながら、過ぎ去った季節の思い出がふと心によみがえりました。
春から夏にかけて咲いた植物たち。
その瞬間の美しさをここに少し残しておきたいのです。
季節外れではありますが、良かったら楽しんでくださいね。
春先に咲く山野草で、淡い白やピンクの花を咲かせます。この花は山に行くと岩場で良く見かけます。小さな花びらが密集して咲く様子は、どこか面白さがあって好きなのです。
|
山歩き好きな私にとって、ミヤマアズマギクはまさに山の定番ともいえる存在です。紫がかった美しい花びらが、ひっそりとした山の中で鮮やかに際立ち、疲れを癒やしてくれます。
|
【三時草】
三時草はその名前の通り、午後三時頃に花が咲くという不思議さを持っています。多肉植物で山野草の一種。花の時期は春~初夏がメインですが、この子は最近までチラホラ咲いていたような気がします。鮮やかな黄色い花は元気がでますね。
|
【アサギリコギク】(朝霧小菊)
初夏の霧がかった山の中でよく見られる美しい花です。朝の光に照らされるとその輝きが一層引き立ちます。蕾はピンク色ですが、開くと白くなります。また、葉のシルバー色も特徴的です。
【ヒメリュウキンカ 】(立金草)
ヒメリュウキンカは、ツヤツヤとした光沢のある黄色い花弁が特徴です。我が家のは、白っぽい花が咲きます。環境さえ合えば地植えでどんどん増え、とても丈夫で育てやすい植物です。
|
【イワカガミダマシ】(岩鏡騙し)
名前に「騙し」とある通り、イワカガミに似ていながらも異なるこの花。薄紫の花がうつむき気味に咲く姿には趣があり、特に雪解けの山でこの花を見かけると「ああ、春が来たな」と感じます。
|
振り返ってみると、どの花もその瞬間瞬間で私の心を癒してくれました。
そのことに改めて感謝の気持ちが湧き上がります。
また来年、この子たちに会えるのを楽しみにしたいと思います。
ああ、完全に自己満足の世界ですが幸せすぎる〜♡。
春の山歩きが今から楽しみ😊